158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

補助事業者は、新学部設置等に当たり、学校教育法第4条第1項第1号に基づく認可及び保健師助産師看護師法施行令第12条に基づく指定を受けなければならない。この大学は、補助した大学は、この指定を私はまだ受けてないと思うんですが、9月末だというふうにいった部分もあるんですが、受けとるんですか、まず教えてください。受けとるか受けてないか、教えてください。 ○議長平野正) 中田企画広報課副参事。

四万十市議会 2021-12-13 12月13日-02号

事前相談とは、学校教育法に関する届出の適否について相談するものでして、事前相談をしてから約2か月後ぐらいに結果が出るということでお聞きしております。ただ、最終的な許可、認可のほうなんですが、3月の学則変更認可申請を出して、6月にその結果が出るということになっております。 以上です。 ○議長小出徳彦) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 最終的には6月に判明すると、決まるということですね。 

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

学校教育法等により届出設置が可能ではありますが、内容の確認をしてもらうという意味で実施するものとお聞きしております。 次に、来年3月に申請する定員変更による学則変更認可申請ですが、申請には事前相談時の提出資料のほかに校地校舎図面及び工事計画書設置の趣旨及び必要性学部学科等の特色、施設整備等整備計画、実習の具体的計画、学生の確保の見通し等が必要となります。

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

それから、2点目のデジタル教材の導入についての考えですが、平成30年度に学校教育法が一部改正されて、教育課程の一部に、紙での教科書に代えてデジタル教科書を使用できることとなりました。それに伴って、文部科学省では、デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議というのを設けまして、去る2月22日に中間まとめを発出しております。 

高知市議会 2019-12-16 12月16日-05号

教育長山本正篤君) 学校運営学校教育活動は,教育基本法学校教育法に基づき実施されるものでございまして,教員は公正かつ中立な立場で生徒指導することが求められております。 教員指導の中で個人的な政治的主義主張を避けることは,生徒政治的考えの自由を守るためにも,特に公立学校においては公務員である教員を守るという意味からも,必要であるというふうに考えます。 

高知市議会 2019-12-12 12月12日-03号

このように,学校教育法施行規則の一部改正による不登校児童生徒対象とする特別教育課程を編成して運営する学校は,現在でも,構造改革特区によらず,全国どこでも設置できるようになったとのことです。 この学校の大きな特徴は,児童にも,保護者にも,その子自身の成長の過程が目に見える状態でステップアップを図っていけることだと感じました。 

いの町議会 2019-12-11 12月11日-03号

学校教育法第19条には、経済的理由により就学困難と認められる学齢児童または学齢生徒保護者に対しては市町村が必要な援助を与えなければならないとあります。平成29年12月定例会で、教育長就学援助制度全般について町の財政状況財政負担などを総合的に勘案しながら前向きに検討したいと思いを述べられております。近隣市町村の動向は、参考資料のとおりでございます。

四万十市議会 2019-03-19 03月19日-05号

本案は学校教育法の一部を改正する法律施行に伴う厚生労働省関係省令整理等に関する省令施行により、本年4月1日から専門職業人養成目的とする専門職大学制度が始まることに合わせ、放課後児童支援員資格対象者専門職大学前期課程を修了した者が加わることとなったため、必要な規定改正するもので、審査の結果、適当と認め、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 

高知市議会 2019-03-11 03月11日-05号

学校教育法第37条におきまして,校長校務をつかさどり,所属職員を監督すると示されております。つまり,学校長所属職員職務を適正に執行するよう管理し,必要に応じて命令,指導等を行います。 このことからも,学校長保護者などの不当な要求が職員職務執行に支障を来すと判断した場合は,教育公務員として法や規則にのっとり,毅然とした態度で対応する必要があります。 

四万十市議会 2019-03-07 03月07日-02号

学校教育法第19条において、経済的理由によって就学困難と認められる児童生徒保護者に対して、市町村は必要な援助を与えなければならないとされています。就学援助は、経済的に苦しい家庭の小中学校学用品給食費などを補助するものです。就学援助制度につきましては、議会でも何度か質問を行ってきました。本市でも就学援助制度、特に新入学児童生徒学用品については、よりよい制度へと改善に取り組んでいただきました。

土佐市議会 2019-03-05 03月05日-01号

議案第11号「土佐市水道事業布設工事監督者配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者資格基準に関する条例の一部改正について」は、国の学校教育法の一部を改正する法律により、本年4月から専門職業人養成目的とする新たな高等教育機関として専門職大学が創設されることに伴い、本市における条例関係規定整理を行うものであります。

いの町議会 2019-03-04 03月04日-01号

議案は、学校教育法改正に伴い、平成31年4月1日から新たな高等教育機関である専門職大学前期課程修了者資格基準の要件として追加されることから、技術管理者資格基準変更について所要の改正を行おうとするものでございます。 議案第9号い町災害弔慰金支給等に関する条例の一部を改正する条例議案でございます。 

四万十市議会 2019-02-22 03月01日-01号

学校教育法の一部を改正する法律施行に伴う、厚生労働省関係省令整理等に関する省令施行により、本年4月1日から専門職業人養成目的とする専門職大学制度が始まることとなっておりますが、これにより、学童保育指導員となる放課後児童支援員資格取得対象者専門職大学前期課程を修了した者が加わることになったことから、必要な規定改正するものでございます。 

高知市議会 2018-12-12 12月12日-04号

また,これを受け,学校教育法施行規則が一部改正をされまして,その中で学校が作成する個別の教育支援計画は,保護者や医療・福祉保健等関係機関と連携して作成するよう定められました。 本年3月の市議会定例会における答弁の後,3月臨時校長会において,特別支援学級にかかわる新入生及び異動等による学級担任変更時の支援会の実施についてを周知をいたしております。 

高知市議会 2018-12-11 12月11日-03号

学校教育法第19条に,経済的理由により就学困難と認められる児童生徒市町村が必要な援助を与えなければならないとあります。 平成28年度の少年補導センターの調査では,中学校3年生の携帯スマホを所持する生徒の割合が約84%ありましたから,あれから2年が経過して,その数やその伸びは容易に想像できるわけでありますが,就学援助本来の目的どおりではない携帯スマホ料金の一部になってよいはずがありません。